tete-a-tete

夕凪ショウの同人活動の他、行った場所や観た映画などの記録です。

言葉は歌から生まれた?

「言葉はなぜ生まれたのか」著・岡ノ谷一夫 を読みました。

ヒトのことばの4条件
1.発声学習(初めて聞いた音声を真似して発音)できる
2.音(単語)と意味が対応している
3.文法がある
4.社会関係の中で使い分けられる(敬語や丁寧語など)

1>ヒトの他にクジラや鳥の約半数は、呼吸を制御できるため、発声学習が可能

2>テグー(ネズミの一種)の鳴き声には意味がある。鳴き声と意味は生まれつき対応しており、新たに学習することはない。また、鳴き声はその状況にあったものしか発せられず、嘘はつけない。

3>ジュウシマツは、複雑な歌をうたえるオスほど\セクスィー!/であり、メスを惹きつける力が強い。求愛のための危険で無駄な行為は余裕の証。人間なら余力はお金で表されて、ブランドものの洋服や高級外車でそれをアピールするのかな?(・ω・)
あるジュシマツの鳴き声には七種類の音(日本語でいう五十音)があり、そのうちのいくつかを組み合わせて三種類のかたまりが作られ(単語・チャンク)、さらにそれを規則的に並べて歌う(文法を持つ)。
成長の過程で耳にした周囲のオスの歌をチャンクごとに切り貼りして、それぞれ独自の歌をうたうようになる。
ヒトも同じく、音の流れの中からチャンクを切り出す能力を持つ。
初めに単語があり、それを組み合わせて文章ができるたではなく、歌のような音の流れがまず先にあり、それを切り分ける事によってチャンクが出来たのではないか?
ヒトはことばを持つより先に、歌詞のない歌をうたっていたのでは?

4>ハダカデバネズミは鳴き声によって挨拶をし、群れの中での階級を確認する。自分より偉い者の挨拶が聞こえるとより多くの挨拶を返すが、自分より下っ端の者の挨拶が聞こえた場合は少ししか返事をしない!w

ミュラーテナガザルは状況に応じて歌をうたう。ヒトも同様に、Aが「マンモスを狩ろう」と歌い、Bが「シマウマを狩ろう」と歌った場合、双方で重なった「狩ろう」というチャンクが切り出され、意味を持ち、単語となったのでは?
>ヒトは火や道具によって外敵に襲われる危険性が減った。赤ん坊は大声で泣いて親に対して要求するようになった。そのために呼吸を制御する機能を身に付けた。
>言葉は歌から生まれた、というのは仮説。

「文字になりたい、言葉になりたい、歌を抜け出して歌声になりたい」ってそういう意味だったんです?(゚д゚)作中で鳥が出てくるのもそういう意味だったんです?(゚д゚)
みみずと鳥が食う食われるの関係にあるのは関係ないですか

ともあれヒトが言葉を話せるようになったのは、二足歩行になって声帯の構造がサルとは変わったからだってTVで見たことあるよーな…
どんな人の声でも同じ「あ」だと分かるのはどうしてなんです?
ボカロの声も慣れるまでは聞き取り辛いけど、だんだんと聞きとれるようになっていくのは、外国語を学ぶのと似てる?カラオケ行ってボカロ曲を歌う時、ボカロの歌い方を真似てみる事もある。音の上げ方が独特。
VOCALOIDは新種の喉を持った人種?
Twitter、特にbotにおいてはひとは完全に文字だけの存在。HPを持たない企業が存在しないと思えるように、ネット上に存在しない人は存在しないと思えなくもない。そもネットがコードで書かれているのであれば、…もっと分解すれば01になる…言葉によって構成された世界なんです?